今日のChicora学園(3/17)模様替え
今週は少し模様替えをしています。
今までの写真がないので比較してお店することができませんが、奥の書類棚の位置を変えたりして1階のスペースを広くしました。
広くしたおかげで、自由掲示板を作ることができました。
みんなの絵や写真を自由に貼ってもいい掲示板を作りました。
写真はほとんど私が撮った写真ですけどね。
今までも写真は貼っていましたが、みんなからはちょっと見にくいところに貼っていたので、これでみんなも見やすくなりました。
でも、この中でみんなが一番気になってよく見ているのは下にかけてある学校の先生紹介です。
自分の中学校だけでなく、他の中学校の先生紹介も結構見てますね。
私が中学校の頃に教えてもらっていた先生も載っていたりして懐かしいな〜と、私もいろいろ見入ってしまいます。
これもこの自由掲示板ができたので、いつでも自由に見られるようになりました。
わいわい授業
今日「大人になったらなりたいもの」ランキングが発表されていました。(第一生命調べ)
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_102.pdf
中学生が大人になったらなりたいものはこんな感じでした。
まずはみんなにこの結果を見せずに、どんな結果だったかを予想してもらいました。(帰れま10方式で順番に答えていってもらいました)
最後まで出なかったのは1位の会社員でした、3位の公務員もなかなか出ませんでした。
確かに会社員というのは私も意外でした。
正直なんか地味、よく言えば堅実ですよね。
将来の夢というともっと大きいものをあげるのかと思っていましたが…。
みんなが出してハズレだった意見も大きな夢が多いです。
将来の夢というとやっぱりこういうのをあげる子が多いですよね。
会社員が1位になった理由はコロナで在宅ワークが増えて、親が働いてる姿を見た影響もあるようですね。
親の姿を見てなりたいと思えるのはいいことですね。
夢を持つことはいいことだと思いますが、私は無理をして夢を探す必要はないと思っています。
その理由はAIの発達などで、今ある仕事がどんどんなくなって行く可能性があるからです。
そのなくなっていく可能性のある仕事、なくならなさそうな仕事についてもみんなで話をしました。
このサイトには消えそうな職業ランキング(700職種)が載っています。
まあ、機械に置き換えられそうだなという仕事から、意外な仕事までいろいろあります。
この論文が発表されたのが2014年なのでそこから10年後だと2024年になくなるということですが
正直あと3年でスポーツの審判やカフェ店員がなくなる感じはしませんね。
でもあと3年は無理でも10年後はわからないですよね。
無人のレジもここ数年でだいぶ増えましたからね。
レジ打ちという仕事はなくなりかけています。
でも、逆に無人レジをサポートする仕事が出てきましたね。(カインズやユニクロの無人レジとか絶対二人ぐらい店員さんがいますからね。)
なくなる仕事もりますが、逆にそのように新しく出てくる仕事もありますね。
だから本当に10年後の未来はどうなっているかわからないです。
ということで、今回のお題は「20年後の『大人になったらなりたいものランキング』を考えよう」です。
なくなりそうな職業ランキングを見ながら20年後どうなっているかを予想してもらいました。
1チーム目
1位:政治家
2位:教師、youtuber、弁護士
3位:医師、サッカー選手、看護師
でした。
なくならなさそうな職業をメインに考えてくれました。
政治家が1位の理由は稼げそうだからということでした。
2チーム目
1位:教師
2位:警察官
3位:薬剤師
でした。
こちらのチームは理由づけがしっかりしていて
1位の教師は「毎日先生を見ているから」2位の警察は「人の役に立ちたい、犯罪から人を救う姿がかっこいいから」3位の薬剤師は「人の役に立てる、あとお金も稼げるから」
と理由づけもしっかりしていたので、聞いていて非常に納得しやすかったです。
先生の投票の結果2チーム目が勝ちました。
2チーム目は理由づけがしっかりしていたこともありますし、なくなる職業ランキングもしっかりと見て職業を選んでいたのも評価が高かったポイントです。
このお題の場合、なりたいものを想像するだけではなくて、未来の社会も含めて考える必要があるので
その二つをうまく混ぜ合わせて発表できるとよいものになるかと思います。
この後いつも通り株のデモトレードをしました。
水曜日の今日までの状況は
こんな感じで1万6千円勝っています。
(織田土木というのはこのデモトレードのサイトのオリジナル株で実際にはありません)
でも、水曜日も元手の1000万円のうち100万円ぐらいしか使っていないので、まだまだ利益は少ないです。
今日は時間が少なかったですが、みんなでチャートなどを見ながら新しく買っていました。