今日のChicora学園(9/17)清林館高等学校塾対象説明会
今日は清林館の塾対象説明会に行ってきました。
私は清林館の説明会にいくのは2年ぶりで、新しい校舎に入るのは初めてでした。
校舎はすごくきれいです。
説明会の後に授業見学があって学校内も見学できたのですが
全教室にプロジェクターの設備があって、7、8割の授業でプロジェクターを活用して授業をしていました。
そして全教室廊下側の壁が全てガラス張りでした。
だから開放感があって明るい教室でした。
(普通に授業中なので中の写真はありません)
旧校舎は円形校舎で、扇型の教室もあって面白かったのですが、
新校舎も他の高校とは違う教室の作りで面白かったです。
先週のブログにも少し書いたのですが、
私は毎年清林館の学校説明会を一番楽しみにしています。
それは校長先生の話が面白いからです。
だいたいどこの高校も説明会に行くと、まずは校長先生が挨拶や学校の紹介をしてくれます。
でもそれは真面目な話で面白味はありません。
清林館だけは、真面目な話とは別に、集会で生徒さんに話すような話(学校紹介とは全く関係ない話)もしてくれます。
その話が毎年楽しみなのですが
それが「コロナの影響で今年はなしにします」と言われて、非常に残念でした。
それを楽しみに40分ぐらいかけて津島まで行ったのに…。
そもそも清林館って?
と、言うより、三重県の人はまずそもそも清林館のことをよく知らない方も多いかと思います。
清林館は愛知県津島市にある学校で、陵成光陵地区から行くなら
まず桑名駅に行って(25分ぐらい)、桑名駅からJRで弥富駅まで行って(7分)、そこで名鉄に乗り換えて藤浪駅まで行って(12分)、藤浪駅から徒歩10分ほどでつきます。
乗り換えが全部うまくいけば1時間ぐらいですが、実際は乗り換えの都合などで1時間半ほどかかるかと思います。
コースが4つあって
文理特進、文理選抜、国際、総合進学
です。
学ぶ内容等は他の高校とほぼ同じで、コースの違いは入試の時の難易度の違いぐらいですが
国際コースは他の学校にはない特色があります。
それは留学にかなり力を入れているところです。
多くの子が2年生の時に1年間留学にいきます。(去年は61名留学に行った、国際コースの1学年は7、80人ぐらい)
その1年間は休学扱いにして、全部で4年かけて卒業する子もまあまあいるようです。
他の私立でも海外留学行ってますとアピールする高校もありますが、おそらく留学するのは少数で、期間も数週間〜数ヶ月と短いものがほとんどです。
それに比べると清林館の国際コースの英語、留学への力の入れ方は他校とは一線を画します。
英語を本気で学びたい、将来海外に行きたいと言う人は清林館の国際コースはおすすめです。
ここまでは説明会に行っていなくても書ける内容です。
ここからは説明会で話を聞いて気になった内容を書いていきます。
説明会で気になった内容
昨年度(今の2年生の代)は合格の基準をあげたから、受験者数が減ったそうです。
しかし今年度(今の1年生の代)は基準を戻したから、受験者が増えたそうです。
特に国際コースの基準を厳しくしていたようで、一般入試の合格者数が50%ぐらい増えたようです。
ちなみに来年度(今の中3の代)の入試は今年度とほぼ同じ基準でいくようです。
今年共学になって以来初めて男子の入学者が女子の入学者を上回ったそうです。
清林館は昔、津島女子という女子校でしたが、2001年に共学化しました。
共学化して19年も経つので、男女比とか気にしなくてもいいのにな〜と私は思いますが、説明会に行くと毎年男女比の話が出ます。
愛知県の人は昔のイメージを引きずりやすいのかな?
メリノールは共学化してまだ3年なのに、入学者の男女比は半々ぐらいなのに。
後は、コロナの対策ですね。
上で書いた国際コースの留学は行けなくなってしまったようです。
普通の授業はClassiやGSuiteを活用してコロナ休み中もうまくやっていたみたいです。
来年度からは全員にタブレットを配るそうです。
今年度(今の中3)の入試は
全てマークシート問題に戻すそうです。
今年度まで大学入試の共通テストに向けて英語国語で記述式の問題を1問ずつ入れていましたが、
共通テストで記述問題が廃止されたことで、清林館もやめたようです。
文科省にはしっかりしてもらいたいですね。振り回されてる高校生や学校の先生がかわいそうです。
あと、コロナの影響もあるので、入試の出題範囲は3年生の10月までに習うところだそうです。
三重県の他の私立に比べると範囲が狭くなりそうです。
他にも清林館は入試に関する結構踏み込んだ資料をくれます。
他の学校は絶対に教えてくれないような情報もあって、それを見るだけで楽しいのですが
中には部外秘のものもあってここには書けないものもあります。
気になる方は教室にお越しいただければお話できます。
ちょっと遠いのでこの辺りでは知名度も低く、受験する子も少ないですが
いい学校ですので、ぜひ知ってもらって
自分にあっているなと思ったら選択肢に入れるといいと思います。
最後に校内見学終了後に撮った中庭の写真
高校とは思えないキレイさ!