今日のChicora学園(6/25)期末テスト二日目
今日は陵成、光陵の期末テスト2日目でした。
明日で最終日なので「もう疲れた〜」「明日には終わる〜」など、明日で開放されることを期待してる子も多かったですね(笑)

↑今日のある生徒のコメント
今日もテストの問題を見せてもらいました。
〜陵成1年生〜
理科は難しい問題は少なそうですね。
でも、私は花の名前を答える問題がわかりませんでした。(教科書で調べてやっとわかりました。)
あれは学校の授業でやったのかな?
ちなみにあやめは5月ごろ陵成と大山田東小の裏に咲いていました。


↑大山田東小の裏に咲いていたアヤメ
5月に咲いて、花びらの根元が黄色くてそこに筋が入っているのが特徴。
近くでよく見るとすごく変わった形をしています。虫をうまく花の奥までおびき入れて、そこで受粉させる形になっています。
先週行ったらちょっとですがショウブが咲いていました。

↑大山田東小の裏に咲いていたショウブ
6月に咲いて、花びらの根本が黄色いのが特徴
アヤメほどたくさんは咲いていなかったです。ショウブは水辺に咲くので、道路沿いではなかなか条件が厳しいです。
実際に見て、特徴を観察すると覚えられますね。
教科書でカタバミを見ていただけだと、今回の植物の名前を答える問題はなかなか厳しいかと思います。
5月のはっけん授業は多度山に登ってその時に、ワラビを見つけて見ていたので、ワラビの問題は正解しているとうれしいのですが。。。

↑5月のはっけん授業の時の様子
国語は時間がなくてまだしっかり見ていないのですが、
ぱっと見文字数が多い記述問題があって、今回も難しそうですね。(前回平均50.9)
昨日あった数学の問題を見せてもらえたので、ちゃんと見ました。
これはちょっと難しそうですね。
9番の集合の問題は初めて見るような問題でした。
あの難易度だとおそらく半分以上の子は問題文の意味すら理解できなかったんじゃないかと思います。
その大問全問正解する子はかなり少ないんじゃないかな?
11の(3)とか明日の中3のテストに出てもおかしくない問題ですし。
今回の数学は計算の範囲ばかりなので、どう難しくするのかな?と思っていましたが、予想以上に難しかったです。
でも簡単な問題をしっかり取れれば70点は取れると思います。
〜陵成2年生〜
数学は簡単そうですね。
今回は連立方程式の範囲ですが、連立方程式の文章問題はでないので、計算さえしっかりできれば大丈夫です。
でも先生は問題作るのが大変だったみたいですね。ちょっと苦し紛れの半分文章題みたいな問題も出していました。(ギリ連立方程式の文章題じゃないからセーフだけど)
理科は前回ほどは難しくなさそうですね。(前回は学校での実験がどうだったか聞く問題もあって、しっかり実験のことを覚えてないと答えられない問題もあった。)
それでも実験についての問題は多くて、理科の先生は実験が好きなんだなと伝わってきます。
〜陵成3年〜
英語はだいたいいつも通りの問題構成なので、難しさもいつも通りかなと思います。
うちの子たちはできたと言っていたので、ちょっと簡単だったのかもしれません。
理科は今回みんなが苦手なイオンの範囲でしたが、イオンの問題はそこまで難しい問題はなさそうですね。
イオンの化学式さえ覚えていればそんなに難しくなかったかと思います。
5の(6)はひっかけかな?
仰々しい問題ですが答えは0.0ですね。でもそこまでやるならもっとダミーの条件書けば面白かったんじゃないかな?とも思います。仮に答えを求めることができる問題だったとしても、提示されている条件だけでは解けないのがモヤモヤしてしまいます。(スペース的にこれ以上問題文を書き足せませんが)
生物もそんなに難しくなさそうですね。
前回も平均が高かったので、平均がそれ以上になることはあまりないかと思いますが、それでも平均は70点ぐらいかもしれませんね。