今日のChicora学園(6/19)タコライスを食べたい
教室の消毒用に買った次亜塩素水製造機が早くも壊れました…
まだ1ヶ月も使っていないぐらいなのに…
原因は
この充電ケーブルを挿す穴の金属の劣化です。
この機械は塩水を入れて、スイッチを押すと電気分解されて、塩水が次亜塩素酸ナトリウム水溶液(ハイターと同じ成分)に変わります。
何度か塩水が少し漏れていたので、それが金属部に触れて、劣化したのだと思います。
やはり金属と塩水は相性がよくないですね。
安物はよくないですね。
それに最近「次亜塩素酸水はコロナに対して効果がない」などいろんな情報が流れています。
まあ、コロナは新しく出てきたばかりで、余程の専門機関でなければコロナウイルスを使った検証はできないでしょうから、まだ誰も実際に試したことがないというのが実際のところでしょうね。
今、経産省が効果を調べているようですが、どうなるのか。
とりあえず、経産省には「次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムの効果の違いを明確にすること」と「次亜塩素酸水と言って、次亜塩素酸ナトリウムを作る機械を売るのを制限」はしてもらいたいですね。
新しいのを買おうか迷いましたが、充電ケーブルの穴が塩水よりしたにある限り、また同じように壊れる可能性が十分にあるので買うのはやめました。
その代わり、自作で作ろうと思って、電気分解に必要そうなものをアマゾンで注文しました。
・直流電源・炭素棒電極・ビーカー
多分この3つがあれば今までと同じ次亜塩素酸ナトリウムは作れます。
電源は電気分解だけでなく、電気回路の実験などにも使えるので、今後の実験の幅が広がりそうです。
今週食べたもの
水曜日に無性に「タコライス」を食べたくなって、沖縄料理屋を探して行ってきました。
沖縄料理屋を探したら、桑名にはないんですね。
四日市でも昼間にやっているのは少なくて、その珍しい一軒の「海風(いんかじ)」というお店に行ってきました。
超久しぶりのタコライスで美味しかったです。
でも、もっと本格的に(沖縄の雰囲気の中で)沖縄料理を食べたくて、沖縄に行きたくなりました。
次に沖縄に行くなら波照間島に行きたいと思っています。
波照間島は一般人が行ける日本最南端の島です。
今日から県外への移動もできるようになりましたが、沖縄はまとまった休みがないといけないので、行けるのはまだまだ先でしょうね。
あと、前の日曜日はつけ麺を食べました。
サンシパークにある「なな屋」というラーメン屋です。
看板を見て前から気になっていたのですが、ようやく行けました。
今まで行けていなかったのには理由があって、このお店はサンシパークの中のパチンコ屋の中にあるんです。
パチンコ屋とはちゃんと仕切られていますが、同じ建物の中に入っています。
だから、パチンコに行かない人はちょっと行きにくい。
特にチコバス(送迎用の車)は教室のロゴが入っているので、それでパチンコ屋の駐車場に入る勇気はない。
ここは名古屋にあるフジヤマ55という有名なラーメン屋がプロデュースしています。
だから味がハズレということは絶対にありません。
フジヤマ55と同じで、つけ麺を食べ終わったら、スープにご飯と卵を入れて雑炊ができます。
スープが冷めたり、雑炊を作るときはこの写真の左に見切れているIHコンロで温められます。
桑名でつけ麺を食べられる数少ないお店なので、これからも行きたいですね。
でも行きづらいので、そこだけが問題です。