今日のChicora学園(3/24)今日の小ネタ集
今日は学校登校日前日でした。
最近は朝から来られるので、自転車もちょっと多いです。
うちは夜は家まで送っているので、夜に自転車で来る子は少なめです。
でも朝や昼は自転車もまあまあいます。

これは塾業界の人間にしかわからないことかもしれませんが
外に止めてある自転車でその塾の繁盛具合がだいたいわかります。
自転車がいっぱい停まってる塾はすごいな〜とだいたい自転車で判断しています。
だから外に自転車がたくさん並ぶとちょっとうれしいです。
(かさ増しするために先生の自転車もちょっと置いてます(笑))
でも、逆にいい自転車の子(ロードバイク)は盗まれないように裏に置いています。
私もロードバイクに乗るのでわかりますが、ちょっと飲み物を買いにコンビニに停めるだけでも盗まれないかソワソワしてしまいます。
柱などにチェーンで固定できればいいんですが、普通の自転車のようにタイヤに鍵をかけておくだけでは心配になります。
ちなみに私は自分のマンションの自転車置き場に置いておいたらロードバイクを盗まれました(笑)
返ってきたからよかったけど。
まあ、自転車の数なんて塾業界の人間だけの自己満でしかないですけどね(笑)
紹介キャンペーン

紹介で入室したら、紹介された方、紹介した方に図書カードをお渡ししています。
今日図書カードを渡した子
満面の笑み
(図書カードあんまりいらないみたいなことを言っていたけど)
今日の作品

ある生徒さんが切り絵を作っていました。
初め鼻のところ四角の切れ端だけだったのに、そこからどんどん広がっていって
こんな作品になりました。
先週の土日で行ったこと
特にないですね〜
車を洗って、チラシを配って
あとは久しぶりに四日市の「満殿の湯」に行きました。
私は銭湯が好きでよく行くのですが、満殿の湯は昨年のリニューアル後は行けていませんでした。
(銭湯が好きというよりサウナが好き)
四日市で働いてた頃は最低月1は行っていたのに。
最近は近場のあさひの湯に行くことが多いです。
あさひの湯はクセが強めの銭湯ですが、満殿の湯はバランスのいい銭湯なのでゆっくりできます。
リニューアルして1階の休憩コーナーが結構変わっていましたね。
ゆっくり落ち着いて休憩できるスペースが広がっていますね。
湯守座のロフト?中2階?みたいな、なんか落ち着く狭さのスペースが増えているのはいいですね。
あと、サウナもちょっと変わっていました。
昔はドアが一枚でしたが、熱気が逃げないようにドアが2枚になっていました。
でも、昔もドア入ったすぐ横に仕切りがあって、そこまで外の冷たい空気が入って来る感じはありませんでしたが。(他の1枚ドアのところに比べると全然入ってきていなかった)
それがドア2枚になったので、外の冷たい空気が入ってくることはなくなりました。
あと、私が個人的にうれしかったのが、露天風呂の底が平らになったことです。
昔は露天風呂のそこがゴツゴツで痛かった(おそらくあえてそうしていた)んです。
私は底から泡が出るお風呂が好きなのですが、そのお風呂は底がゴツゴツして痛かったのであまり入れずにいました。
でも底が平らになったおかげで、普通に入れるようになりました。
(でも浅いのと、泡が出るのがお風呂の縁から遠く縁にもたれていると膝の下ぐらいしか泡に当たらない)
底から泡が出るお風呂は湯守座が一番です。
でもちょっとダメになった点もあって
1、お湯の温度表示がなくなったこと
お湯はまだいいとして、水風呂の温度は出してほしい。(今までの温度計の上に「38度前後です」など書いてある」)
まあだいたい覚えているのでいいのですが
2、値段が上がったこと
昔は確か平日550円、休日600円だったのに(回数券ユーザーだったからあまり詳しく知らない)
今は平日600円、休日700円です。
まあ、あさひの湯がいつでも680円なことを考えると安いかなと(あさひの湯も回数券ユーザーだからあまり詳しく知らない)
ちょっとダメになった点はその2点ぐらいですね。
やっぱり満殿の湯はゆっくりできますね。
3時間ぐらいいました。本当はもっといたかったけど。
お風呂で2時間、休憩コーナーで鬼滅の刃を1時間ぐらい読んで帰ってきました。