今日のChicora学園(3/23)うまい議論の進め方
今日もわいわい授業ありました。
今日のお題も「20年後の小学生の将来の夢ランキングを考えよう」です。
その前に今年の男子小学生のなりたい職業ランキングをみんなで考えました。
答えはここ↓
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_102.pdf

公務員が難しくて、なかなか出てきませんでした。
火曜日は全員新中1なので、公務員が何かを知らない子もいました。
他の曜日でなかなか出てこなかった会社員は早めででできていました。
今年のランキングと10年後になくなっていそうな職業ランキングを元に「20年後のランキング」を話し合って発表してもらいました。


ちょっと文字が小さいので拡大↓

1位はプログラマー、2位はスクールカウンセラー、3位は探偵
でした。
なくならなさそうな仕事から選んでくれました。
プログラマーはAIがプログラムを作ると、例外や人間独自のことがわからないんじゃないか?とということでプログラマーが1位でした。
それにプログラマーは今でも10位に入っていますからね。
2位はスクールカウンセラーはなくならなさそうな仕事だと思いますが、これを2位に持ってくるのは意外でした。
みんなの身近にいる職業ではあるので、思いつきやすいのかもしれませんね。
3位の探偵も意外な意見でいいと思います。
「面白そうだから」というのがいかにも小学生っぽい(いい意味で)ので小学生のランキングだということを考えるとリアリティがあります。
今の所火曜日は話し合いの時も、まずは一人一人が完成系に近い形まで考えて、それを最後まとめるという手順で考えています。
そのため、写真を見てもわかる通り、1位、2位、3位はそれぞれバラバラの子の意見です。
他の曜日は1〜3位を全てみんなで話し合っています。
みんなで1〜3位の候補を軽く出し合って、その中で良さそうなものをみんなで話し合って深めていっています。
その話し合いの方が1、2、3位の統一感が出ます。
そして内容も深くなります。
みんなで一つのことを話した方が、いろんな見方や意見が出るので内容が深まっていきます。
一人で考えていても内容を深めるのは限界がありますし、時間がかかります。
火曜日もみんなで深めあえる議論の仕方が身についていくといいなと思います。
でも「議論の仕方」とかを事細かに教えるつもりもありませんけどね。
他の曜日はこんな感じだったよということを伝えて、そういうのを参考に自分たちで議論の仕方を考えていってもらえればなと思います。
他の曜日で議論の仕方を教えたことはないので、そのうちうまくできるようになるんじゃないかな?と思います。
そして、火曜日の新1年生はまだ4回目なので、お互い遠慮しているところがあるのかもしれません。
みんなで内容を深めていくためには、話をまとめるリーダー的な存在がいた方が楽です。
みんなが遠慮しあうと話がまとまらず、先にすすみません。
話をまとめるには
誰かが意見を言う→「それいいね」(賛同を得る)→「じゃあ、それ採用しよっか?」(決定する)
の流れが必要です。
最後の「じゃあ、それ採用しよっか?」を言えるリーダー的な人がいないとなかなか意見がまとまらず先に進めません。
お互い慣れている他の曜日は「じゃあ、それ採用」と引っ張る子がいます。
でも火曜日はまだそこまでの関係ができていないので、そういう議論の進め方がまだ難しいのかもしれませんね。
(他の曜日でもグループ分けのくじ引き次第ではうまく議論が進まないグループもありますし。)
だから徐々に議論もうまくなっていくかなと思います。