今日のChicora学園(2/5)陵成中テスト発表
今日は陵成のテスト発表でした。
私はてっきりテスト1週間前(祝日があるのでその前日)の10がテスト発表だと思っていたのでちょっと驚きました。
でも、テスト発表が早いと助かりますね。
こちらも対策できますし、そして何よりみんながテストが近いと実感してくれるので。
あと、今回陵成はテスト日程が木、金、月なので、最後の月曜日だけ勉強する時間が二日多くなります。
だから月曜日の科目が何かすごく気になっていました。(国語と実技2科目とかだったらどうしようと思っていました。)
でも1年生は社会、数学、実技、2年生は英語、理科、実技でしたね。
さすがに学校の先生たちも3日目は実技1科目にして、しかも文系と理系を1科目ずつ残してくれましたね。
光陵のテスト日程は水木金なので時間割でそこまで気になる点はありませんが。
石を買いました。
先週の土曜日に何人かの生徒さんと川越町の高松海岸にヤドカリ用の貝殻を拾いに行きました。
結局巻貝は全く落ちていなくて、何の収穫もなく帰ってきたのですが…。
(仕方がないから貝殻はアマゾンで買った。)
結構広くて、貝を探しながら端から端まで歩くと15分はかかる
貝は落ちてないから海で遊んで、靴が濡れる。
私は巻貝が目的だったのですが、その時にある生徒さんが「今理科で石を習ってるから、面白い石は落ちてないかな?」と言って探していました。
しかし、砂浜なので(理科の教科書に出てくるような)石すら落ちていません。
だから巻貝も石も何の収穫もなく帰ってきました。
でも、確かに実物の石を見るのはいいことだなと思い、理科の教科書に出てくる岩石のセットを買いました。
私もこんなにちゃんと石を見るのは初めてです。
理科の教科書に乗っているものは全て入っています。
右上の変成岩というのは理科の教科書には乗っていなくて、私も初めて知りました。
普通の石がマグマに触れるなどして、性質が変わったのが変成岩というそうです。
でも、NHKのブラタモリならちょこちょこ出てきそうな感じはしますね。
入り口に置いておいたら「この石がきれい〜」「これツルツル」とか実際に触っていろいろ言っていました。
教科書に乗っているのがどれとかあまり気にしていない感じでしたが
それはそれでいいかなと。
これでみんなが岩石のところ点数とってくれれば、この岩石セット代3,600円も無駄にならずにすみます。
(頼むからこれで岩石覚えてくれ!)