今日のChicora学園(11/27)チェーン店?個人塾?
Chicora学園はチェーン店?
今日もお問い合わせいただきありがとうございます。
問い合わせの中で一番多い質問が「Chicora学園はチェーン店なんですか?」ということです。
お答えすると「チェーン店ではありません。」
Chicora学園は個人塾です。
Chicora学園は完全に個人塾です。
「個人塾」というと、すごく勉強ができそうなおじさんが「〇〇流勉強法!」みたいな独自の方法で「俺についてこい!」みたいな感じで授業をしていそうなイメージがあります。

(完全に私のイメージです)
でも私はそういうキャラじゃないですし、そんなことをしようとも思いません。
〇〇流勉強法!
そもそも、全員が成績が上がる勉強法なんてないと思っています。
大学の教育学の研究者が何十年かけて一生懸命研究しても、未だに100%上がる勉強法なんて見つかっていません。
それが、たかが数年塾で教えた程度の私が画期的な勉強法をあみだせるわけがないですし、そんなところに挑もうとは思いません。
だから私は「有竹流勉強法!これをすれば絶対に成績が上がる!だから俺についてこい!」みたいなことは絶対に言うつもりはありません。
(なんか胡散臭いし)
「じゃあ、Chicora学園は成績をあげる方法は何も準備してないの?」って質問されそうですが
もちろんそれはあります。
私が大事だと思うことはたくさんあります。(先生とのコミュニケーション、基礎勉強の反復、音読、参加型授業、体験すること、普段の生活の中で疑問点を探すこと、などなど)
そしてChicora学園は私が大切だと思うことを、出来るだけ詰め込んでいます。
それでも、私は「有竹流勉強法!」みたいなことは言うつもりはないです。
やっぱり、私のキャラ(グイグイ引っ張るタイプではない)的に無理ですね(笑)
〇〇(苗字)塾
私が塾をオープンさせると周りに言った時、周りの人は「名前どうするの?有竹塾?」とよく聞いてきましたが
「『有竹塾』だけはない」と答えていました。
そういう苗字塾だと塾長の考えが強い塾って感じがしますからね〜
私は授業の方針も先生と一緒に決めていきます。
担当の先生が一番生徒さんとの接する時間が長いので、一番よくわかっています。
それに上から一方的に「こうしなさい」と言われても、自分の考えと違うとやる気が出ないこともあります。
だから私は私自身の指導方法を徹底させるのではなく、担当の先生と相談しながら決めていきます。
もちろん私は私自身の指導方法がありますが、それは私のキャラだからできる方法であって、他の性格の人でうまくいくとは限りません。
個別指導は相性がかなり大切で、相性にはどうしても性格も関係してきます。
私みたいな控えめな性格に合う生徒さんもいますし、グイグイ引っ張るような先生に合う生徒さんもいます。
だからいろんなタイプの先生が必要で、私はその先生たちの性格を殺してしまわないように気をつけています。
だからChicora学園は有竹の考え一色で染まっているわけではないです。
それをわかってもらうために「有竹塾」という名前だけは絶対につけるつもりはありませんでした。
大山田第一教室?
チェーン店と思われる原因の一つが、この「大山田第一教室」とついているところでしょうね。
これは完全にお遊びみたいな感じで
「ニトリ」が札幌にニトリ1号店を出した時のマネです(笑)
ニトリの1号店の名前は「似鳥家具卸センター北支店」です。
チェーン店に見せて信用を得るためにあえて「北支店」とつけたそうです。(1店舗しかないのに)
それをマネしてうちも「大山田第一教室」とつけました(笑)
だから今の所1教室しかありませんし、いますぐ第二教室がオープンする予定もありません。
でも生徒さんを増やして第二教室もオープンさせたいという野望はあります!
いつかこの「第一教室」がただの飾りから、本当に意味を持つものに変わるように頑張ります。
外の看板、窓に貼っている広告が個人塾っぽくない

これもチェーン店に見える原因の一つだと思います。
看板も窓に貼ってある広告も個人塾とは思えないですよね。
これも私が好きでやってることです。
カッコよく見せるのが好きなんですよね〜
個人塾の看板っていうと、背景は一色で、そこに黒文字、みたいなイメージですが
私はデザインにこだわりたいんですよね〜
(本当の素人ですが、色彩の勉強ぐらいはしたいんですが、それすらしていない)
デザインって目につきますからね〜
私は大事だと思うんですよね。
だから自分なりに結構力を入れています。
ただ力を入れすぎた結果、個人塾っぽさが皆無になりました(笑)
多分プロから見ると「何この下手なデザイン」って思われるんでしょうけど(笑)
ちなみにロゴだけはプロに作ってもらいました。
私はロゴを作るなんてできません(笑)
今、入り口のところに「開校説明会します!」って貼ってありますが、それは多くの塾がやっている『一枚の紙に1文字印刷するヤツ』にしています。
そうやって素人っぽいところも出していかないと、完全にチェーン店と思われちゃいますからね。
なぜ塾の窓に貼る広告は『一枚の紙に一文字印刷するヤツ』ばかりなのか?←私の中の永遠の謎
それを出し抜いてナンボだとだと思っているので、力入れて窓に貼る広告を作っているところもありますね。
調子に乗ってまた長々と書いてしまいましたが、
要は個人塾なんだということを覚えてもらえれば大丈夫です!