今日のChicora学園(10/21)10月のはっけん授業
今日は四日市メリノール学院の説明会に行ってきました。
私はメリノールの説明会に参加するのは3年ぶりぐらいです。
メリノールは共学になってもう何年か経ちますが、まだ女子の方が多いみたいですね。
あといろんなレベルの子を受け入れていってるみたいですね。
今までのメリノールにはあまりいなかったと思いますが、就職希望の子も少しずつ増えてきているみたいです。
それで就職に強い先生も来てくれたと言っていました。
入試制度も「育成入試」なら事前に問題集が配られて、入試問題はそこから7割出されます。つまり事前配布された問題を勉強しておけば7割は取れるということです。
しかも育成入試は調査書(内申)は参考程度なのでほぼ影響がないそうです。
中学校の勉強が苦手だった子でも、メリノールでがんばろうという意思さえあれば入れます。
レベルが下がってきているとも取れますが、私はいろんなレベルの子を受け入れる学校は必要だと思いますし、メリノールがそういう方向にシフトしていくのはいいことだと思います。(津田が合格基準上げてきているので。)
またメリノールのことも書けたら書きます。
はっけん授業
この前の日曜日にはっけん授業に行ってきました。
8月はコロナで直前に中止になって、9月も中止でした。そのため3ヶ月ぶりのはっけん授業です。
8月は尾鷲に漁業体験に行く予定だったのですが、その時「釣りをしたい」という声が多かったので、今回は魚釣りに行くことにしました。
これはみんなから出た案なので、楽しみにしてくれている子が多かったです。(日程が合わず悔しがる子も多かったです。)
ちなみに私は釣り素人(これが人生2回目)なんで、釣りのことはよくわかっていません。
はっけん授業はだいたい私自身も興味のあるところを選ぶので、釣りという選択肢は私の中には全然なかったのですが
私自身も新しいことに挑戦してみないといけないなと思い、釣りをチョイスしました。
ということで、大安町の「大安トラウトレイク」さんにおじゃましました。
着いたら釣り竿を貸してもらって、さっそく釣り開始です。
釣り初心者の私からするとすごくあっさりと説明が終わり「説明これだけ?」とちょっと不安だったのですが、
みんなは気にせずさっさと釣り糸を垂らしていました。
私もみんなの見様見真似でやっていたのですが…
全然当たりが来ません…。
みんなも全然当たりが来なくて…
モザイクかかってて分かりにくいですが、もうみんな下を向いています(笑)
で、待てど暮らせど魚はきません。
結局2時間ちょっとねばってもみんな1匹も釣れませんでした…。
でも正確には「みんな」ではありません、なぜか一人だけバカバカ釣れる子がいました。
他のみんなは2時間ねばって0匹だったのに、なぜかこの子だけ9匹釣りました。
だから、他の子もこの子の近くで同じように釣っていたのですが、結局釣れていませんでした。
なぜ釣れるのか不思議です。
ちなみに保護者の方も参加していましたが、保護者の方はちょこちょこ釣れていました。
大人で釣れてないのは私だけ…。
ちなみに私も一回大物がかかりました。かかった瞬間職員さんが手伝ってくれましたが、逃げられてしまいました。
それが釣れていればもいい写真が撮れたんですが。
写真は何枚か撮りましたが、ほとんどみんな下向いて釣り糸を垂らしている写真ばかりです(笑)
我々以外にも他にもお客さんがいましたが、その人たちも釣れていないようでした。
職員さん曰く「水温が高いのが原因」だそうです。
この日は寒かったのですが、前日まで暖かかったので、それで水温はまだ高かったのかなと思います。
もっと寒くなればバンバン釣れるそうです。
最後帰るときに職員さんにすごく謝られましたが、自然相手なんで仕方ないですね。
みんな楽しみにしていたのに、ちょっと残念な結果になってしまったはっけん授業でした。