今日のChicora学園(4/13)
今週から部活の仮入部が始まったようで「1年生◯人見学に来た〜」とか「今日は〇〇部見に行った〜」などいろんな話が出ていました。
それに2、3年生の先輩が1年生の子に「〇〇君今日見に来てたでしょ?」など聞いていたりしました。
普段わいわい授業などを通して学年が違ってもお互い顔や名前も知っているので、部活の見学に来たらすぐにわかるみたいですね。
今日もわいわい授業がありました。
まずはウォーミングアップで水平思考ゲームをしてから、本題に入りました。
今日の本題は先週の続きで「新しくテーマパークを作るなら何がいい?」です。
先週話あっている途中で時間がなくなってしまったので、話し合いの途中から再開しました。
1チーム目の発表


VRでいろんな体験ができる遊園地でした。ちなみにリアルな動物園と水族館、ジェットコースターも作るそうです。
作る場所は今のうちの教室を中心にVR体験コーナーや動物園、水族館を作るそうです。
VRの体験コーナーでは観覧車や飛行機、船などの乗り物のVRが見られたり、観光地も見られるそうです。
入場料はチコ(うちの教室のポイント)で払うそうです。
道路や家がありますが、ジェットコースターや動物館、水族館は道路や家の上に作るそうです。
建設場所がちょっと無理矢理感があって現実性が低いので、そこをかなり質問されていました。
また、入場料がチコ払いだと、うちに通っている生徒しか入れなくなってしまうことも(うちの生徒的にはいいのかもしれませんが)、赤字になるのは確実ですので、そこをどうするかも聞かれていました。
その辺りをもう少し現実的な答えを準備しておけるとよかったかと思います。
2チーム目


ジェットコースター多めのテーマパークだそうです。
高さがギネスに乗るようなフリーフォール、水の上のジェットコースター、地下のジェットコースターなどいろんなジェットコースターを作るそうです。
それを作る場所は、どこか海沿いだそうです。海沿いなら土地が空いていそうだからです。
上の写真の通りテーマパークの様子も絵で書いてくれました。
あと、普通にやっているだけだと飽きられるので、ジェットコースターから水が出てくるイベントもあるそうです。それがあると乗ってる人はビショビショになるそうです。
こんなにたくさんのジェットコースターを立てれるぐらいの土地があるんですか?など質問が出ていました。海の近くなら土地がありそうだから建てられるそうです。
勝負の結果2チーム目が勝ちました。
内容や実現可能性からして2チーム目の方がよかったです。
自由な発想はもちろんいいのですが、あまりになんでもありだと逆に面白くなくなりますからね。
やっぱり何か制限があった方が面白くなります。
お題の中であまり詳しい制限はかけていませんが、実現可能性を考えて話し合いをしていけると自然と制限もかかってくるかと思います。
また実現可能性を考えることで社会性みたいなものも養えるかなと思います。
次に株のデモトレードをしました。
火曜日は1年生ばかりで、わいわい授業に初めての子ばかりなので、株はまだやっていませんでしたが
今回から始めました。
先々週あたりから「株をする」という話をしていたら「株いつやるの?」と結構聞かれていましたが、ようやく始められました。
ある程度買い方などを教えたら、あとはみんなで話し合ってどの株を買うか決めて自由に運用します。

「習うより慣れろ」です。とりあえずやってみるのが大事です。
説明に時間を使ったので、相談する時間は5分ぐらいでしたが、みんなで話し合ってとりあえず日立の株を買っていました。
まあまずは自分たちの知っている企業から買っていくのがわかりやすくていいと思います。
また来週どうなっているか楽しみです。
これで月曜、火曜、水曜のわいわい授業全部で株のデモトレードをするので、月、火、水で勝負ができます。