今日のChicora学園(1/12)新しいアプリを作るなら?
コロナでお休みだった、光陵は今日から3学期が始まりました。
中3はいきなりテストでしたね。
わいわい授業
土曜日にAmazonプライムでインターンシップという映画をみました。
パソコンのことなど全くわからないアナログなおじさん二人が、Googleに就職するためにインターンに参加するというコメディ映画です。
その中で「新しいアプリを作る」というお題がありました。
と、いうことで今回のわいわい授業のお題は「新しいアプリを考えよう」です。
考えるだけだとかなり自由度が高いので、3C分析を用いて考えてもらいました。
3C分析とはcompany:自社、customer:顧客、competitor:競合を考える分析方法です。
このお題に合うように、中学生にも分かるように、簡単にいうと
1、自分たちの考えたアプリについて(どういうアプリか?どんな画面か?)
2、それを使う人はどんな人か?その人がそれを使ってどう便利になるのか?
3、ライバルのアプリとはどういう違いがあるのか?
となります。
今日はその3つをみんなに考えてもらいました。(好きに考えすぎて、今あるアプリと似たようなものを考えられても面白くないので)
今日はチームわけせずに、みんなで考えて発表してもらいました。


どこかで聞いたことのあるような名前ですが…
内容もどこかでみたことあるような内容です。
でも、本家との違いは体力のゲージがあって、それがなくなると死ぬそうです。(でもそういうゲームもある)
あと、鉛筆を投げて攻撃したり、出てくるアイテムは勉強に関係のあるものだったり、主人公が私だったり
一応塾っぽい要素は入れているそうです。
このアプリを使うのは中学生で、広まることでChicora学園の宣伝にもなるそうです。
でも、中学生にとって、スマホアプリ=ゲームという感覚なのかもしれませんね。
このお題を伝えてから、すぐにゲームの内容をどんな風にするかを話し合っていました。
まるでゲーム以外の選択肢はないような感じでした。
(映画では「酒に酔って変なメールを送らないように、メールを送る前に問題を出して、それに答えられないとメールを送れないアプリ」を作っていたとも伝えたのですが…)
次に、他の曜日でもやった
一人一人に情報が書かれているカードを配って、みんなで話し合ってその情報をまとめていくというゲームをしました。

他の曜日では、普通に話し合ってもらいましたが、
今日は制限時間の20分以内に全問正解したら、お菓子をあげると言ったら、みんな本気でやっていました。
そしたら10分ぐらいで終わっていました。
やっぱりごほうびが出ると本気度が違いますね(笑)
特に時間制限がないとみんなでゆっくり話し合いますが、今日のように時間制限をつけると一部の子がザーッとまとめていました。
一人リーダー的な人を決めて、その人がまとめ役になって話あっていく方が早いようです。
残り20分の設定でこのお題をやったので、授業時間が10分ほど余ってしまいました。
そこで、最後は「海亀のスープ」(水平思考ゲーム)をしました。
今回の問題は「あるアフリカの原住民は、雨が降らず困っているときに雨乞をすると、その雨乞が終わるときには必ず雨が降っています。なぜでしょう?」です。
いきなり答えはわからないので、みんなで考えて、色々ヒントになりそうな質問(YesかNoで答えられる質問)をしていきます。
「いけにえを捧げますか?」→No
「水をまいたりしますか?」→No
「雨乞は一人でしますか?」→No
など色々質問を重ねて、答えを導くゲームです。
これは難しかったようで、授業時間内にはわかっていませんでした。
みなさんはこの問題の答えわかりますか?
この問題の答えはまた明日のブログで。